提携人材紹介会社(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
Direct typeが本当に自身に合うサービスなのか判断に迷う方も多いでしょう。「良いスカウトが届く」という声もあれば、「地方では使えない」という口コミもあり、実際のところが知りたいはずです。
本記事では、そうした疑問に答えるため、利用者のリアルな口コミはもちろん、地域別の求人数や実際の公開求人を基に、どの年収帯の方が年収アップを実現しやすいのかまでを分析し、Direct typeの良い点も悪い点も包み隠さず徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、自身がDirect typeを使うべきかどうかが明確に分かり、転職活動を成功に導くための具体的な次の一歩を踏み出せるようになるでしょう。
【アンケート概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2023年4月13日~2024年4月22日
調査対象:利用者の男女
※アンケートより一部抜粋
Direct type(ダイレクトタイプ)は、利用者によって評価が明確に分かれるサービスです。
まずは、実際に挙がっている良い評判と悪い評判の要点を見てみましょう。
これらの評判からわかる結論は、Direct typeが特定の条件に合うITエンジニアにとって、非常に役立つスカウト型転職サイトであるということです。
具体的には、以下の3つの条件に当てはまる方であれば、悪い評判で挙げたようなデメリットを避けつつ、良い評判の恩恵を最大限に受けることができるでしょう。
実際に、公開されている求人の約80%が関東圏に集中しており、経験豊富なエンジニアを求めるスカウトが多いという事実は、これらの条件の重要性を裏付けています。
利用者からも「最初は期待していなかったが、使ってみると意外とスカウトが多くて驚いた」といった声が挙がっており、条件に合致する方にとっては大きなメリットがあるサービスです。
もし、この3つの条件を満たしているのであれば、Direct typeは自身の市場価値を確かめ、思わぬ優良企業と出会うための強力な武器になります。
本記事では、これらの評判について、実際の利用者の声を交えながら一つひとつ詳しく解説していきます。まずは登録前に知っておくべきデメリットから見ていきましょう。
Direct type(ダイレクトタイプ)は優れたサービスですが、登録してから「自分には合わなかった」と後悔しないために、先にデメリットを把握しておくことが重要です。
利用者のネガティブな評判から見えてきた、注意すべきデメリットは以下の5つです。
これらの点は、利用者からの「求人数が多くてもほとんどが東京だった」「希望内容とずれていたりすることが多々です」「中小企業がまだまだ少ないのではないか」といった実際の声にも表れています。
もし、これらのデメリットが自身の転職活動において大きな障壁になると感じる場合は、他の転職サービスの利用をおすすめします。
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
Direct typeを利用していましたが、求人数が多くてもほとんどが東京だったので、東京以外で探していた自分には選択肢が限られてしまいました。(男性・40代)
首都圏や関西圏などの大都市圏に求人が集中している印象を受けました。(男性・30代)
Direct typeの最大のデメリットは、求人が首都圏(特に一都三県)に極端に集中している点です。
実際に、公式サイトの求人数を見ると、その偏りは明らかです。
都道府県 | 公開求人数 |
---|---|
東京都23区 | 974件 |
東京都23区外 | 528件 |
大阪府 | 309件 |
北海道 | 270件 |
福井県 | 228件 |
岐阜件 | 241件 |
長崎県 | 236件 |
全体公開求人数 | 1,119件 |
表の通り、地方でも200件以上の求人が存在するため、転職が不可能というわけではありません。しかし、求人の多くが東京都に集まっているため、首都圏と比較すると選択肢が限られてしまうのは事実です。
さらに重要な点として、首都圏以外の求人の多くは、首都圏企業のフルリモート勤務を前提とした募集です。そのため、「地方のオフィスに出社して働きたい」という希望がある場合、条件に合う求人を見つけるのはさらに難しくなります。
地方の企業へ出社を前提とした転職を考えている場合は、全国規模の求人を扱うリクルートエージェントITやdoda、または地方に特化した転職サービスの併用を強くおすすめします。
ダイレクトタイプを利用していましたが、なかなか希望に合う条件の転職先が見つからず、時間がかかると思います。(女性・20代)
Direct typeでは、企業の採用担当者が即戦力となる人材を探すために利用するケースがほとんどです。そのため、IT業界での実務経験が2〜3年未満の方や、全くの未経験者が登録しても、企業からのスカウトはほとんど期待できません。
上記の口コミは、登録したスキルや経験が企業の求める水準に達していない場合、希望の求人を見つけるのが難しくなるという実情をよく表しています。
プログラミングスクールを卒業したばかりの方や、実務経験が1年未満の場合、Direct typeだけで転職活動を進めるのは困難と言えるでしょう。
第二新卒やポテンシャル採用を狙うのであれば、「マイナビジョブ20's IT」や「ユニゾンキャリア」といった、若手や未経験者向けのサポートが手厚いサービスの利用が最適です。
Direct typeは、あくまで企業と求職者が直接やりとりをするための「プラットフォーム」です。そのため、転職エージェントが提供するような、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートは一切ありません。
具体的には、以下のようなサポートは受けられないと認識しておく必要があります。
初めての転職で選考プロセスに不安を感じていたり、「自分の強みをどうアピールすれば良いか」といった客観的なアドバイスを求めていたりする場合には、Direct typeだけでは物足りなさを感じるでしょう。
その場合は、専任のキャリアアドバイザーが伴走してくれる転職エージェントの利用が不可欠です。
IT業界に強い「レバテックキャリア」や「GEEKLY」に登録し、専門的なサポートを受けることをおすすめします。
スカウトサービスはどの転職サイトにもあります。
サイトによっては、そのスカウト企業があまり有名でなかったり、希望内容とずれていたりすることが多々です。
このサイトも似たような感じだったので、そこが残念な点です。(男性・30代)
スカウトも来ますが、私の希望に合う企業からはまだきていません。
スカウトは選考に有利になると思うので、もっと自分の希望の企業から声をかけてほしいです。(男性・50代)
スカウト型サイトの宿命とも言えますが、自身の経歴や希望条件と合わない、質の低いスカウトメールが送られてくることがあります。特に、プロフィールの情報が少ないと、キーワードに機械的に反応したテンプレートのようなスカウトが増える傾向にあるのです。
口コミにもあるように、ただ待っているだけでは理想の転職は実現しにくいという現実がうかがえます。
希望に沿った質の高いスカウトを受け取るためには、後述する「活用法」を実践し、プロフィールを戦略的に作り込むことが不可欠と言えるでしょう。
登録企業の幅がもう少し広いといいかなと感じました。
有名企業は多く登録しているのようなのですが、中小企業がまだまだ少ないのではないかと思いました。(女性・20代)
Direct typeは、IT業界の中でも特に知名度の高い大手企業や、勢いのある有名ベンチャー企業の登録が目立ちます。
その反面、口コミからも分かる通り、地域に根ざした優良中小企業の求人は、総合型の転職サイトと比較すると少ない傾向にあります。
「会社の規模にはこだわらず、幅広い選択肢の中から自分に合った企業を見つけたい」という方にとっては、掲載企業に偏りを感じるかもしれません。
もし、地元の中小企業で腰を据えて働きたい、あるいはニッチな技術を持つ隠れた優良企業を探したいという場合は、「doda」のような業界最大級の求人数を誇る総合型サイトや、地域特化型の転職エージェントも併用すると良いでしょう。
もちろん、Direct type(ダイレクトタイプ)にはデメリットを上回る多くのメリットがあります。
だからこそ、多くのITエンジニア経験者に選ばれているのです。
利用者のポジティブな評判を分析すると、主に以下の6つのメリットが浮かび上がります。
「有名企業の登録が多い点が最も良かった」「年収アップに成功した」「意外とスカウトが多くて驚いた」といった実際の利用者の声が、これらのメリットを裏付けています。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
有名企業の登録が多い点が最も良かった点です。
転職サイト自体はたくさんありますが、やはり中堅クラスの企業が多いサイトが大半でした。
ですが、この転職サイトであれば業界を代表する企業もあるので安心です。(男性・30代)
Direct type(ダイレクトタイプ)の最大の魅力は、普段は応募しにくいような人気企業や、業界をリードする有名企業から直接アプローチを受けるチャンスがあることです。
実際に、以下のようなIT業界を牽引する企業や、独自のサービスを展開する有名企業がDirect typeを利用しています。
口コミにもあるように、ただ求人数が多いだけでなく、転職者が「ここで働きたい」と思える質の高い企業が登録している点が、Direct typeが支持される大きな理由です。
長年にわたりIT業界との強いパイプを築いてきた「type」ブランドならではの強みと言えるでしょう。
自身のスキルが、思いもよらないような有名企業に評価される経験は、市場価値を再認識する絶好の機会となります。
有名なゲーム会社の求人に応募することが出来ましたし、年収もアップさせることが出来ました。(男性・40代)
働きたかったゲーム会社のエンジニア職に転職できましたし、年収を少しアップさせることが出来たの満足しました。(男性・40代)
Direct typeを利用する大きなメリットは、年収アップを実現しやすい点です。
その最大の根拠は、公式サイトで公表されている「年収UP率127%」というデータ。
これは、例えば年収400万円の方が508万円に、年収500万円の方が635万円になる計算であり、大幅な年収アップが現実的に狙えることを示しています。
この高い年収アップ率を支えているのが、豊富な高年収求人です。実際に、公式サイトの求人を年収帯別に見ると、その可能性がよくわかります。
年収帯 | 公開求人数 |
---|---|
400万円台 | 214件 |
500万円台 | 6件 |
600万円台 | 13件 |
700万円以上 | 3件 |
この表だけを見ると、600万円以上の求人が少なく感じるかもしれません。しかし、重要なのは、Direct typeは企業からのスカウトがメインのサービスであるという点です。
好条件の求人ほど、企業は一般に公開せず、経験やスキルがマッチする人材に非公開のスカウトとして送る傾向にあります。
公開求人で年収400万〜500万円台がボリュームゾーンであることは、まさにこの層のエンジニアが、スカウトを通じて600万円以上の魅力的な非公開求人に出会うチャンスが豊富にあることを意味しているのです。
平均127%というアップ率を考えれば、現年収からの大幅なジャンプアップも十分に期待できるでしょう。
実際に、ご紹介した口コミのように、データだけでは見えない転職成功と年収アップの実例があることこそ、このサービスの価値を裏付ける良い証拠と言えます。
スカウトサービスのリアクションも登録後すぐにアクションが来るので、登録者側は活用しやすいものです。(女性・20代)
最初は期待していなかったのですが、使ってみると、意外とスカウトが多くて驚きました。空いた時間にサイトをチェックするだけで、効率的に転職活動ができそうです。(男性・50代)
Direct type(ダイレクトタイプ)は、プロフィール登録後はスカウトを待つのが基本スタイルのため、現職が忙しいエンジニアでも効率的に活動を進められる点が大きなメリットです。
現職のプロジェクトが多忙な方でも効率的に活動できるのは、自ら求人サイトを毎日チェックしたり、エージェントとの面談日程を調整したりする必要がないためです。一度プロフィールを充実させておけば、あとは企業からのアプローチを待つだけで転職活動が進んでいきます。
通勤時間や昼休みといった隙間時間にスマホで届いたスカウトを確認する、という手軽さこそ、多忙なエンジニアにとって何よりの利点と言えるでしょう。
希望していた職種・業務内容と、実際に就いた仕事内容が完全に一致しており、自分のスキルや経験を活かせる仕事だったため、非常に満足しています。(女性・50代)
求人のマッチ度が高かったのは、自分のスキルセットとキャリアの目標が明確にされていたからです。
プラットフォームは、私の専門知識と求める職種を完璧に結びつけ、希望する職場環境とも一致していました。(男性・20代)
自分で求人を探す場合、「自分の経験はこの要件に合うだろうか?」と不安に思うことがよくあります。
しかし、スカウトは企業側が職務経歴書を読み込み、「このスキルを持つ人材に会いたい」と判断した上で送られてきます。そのため、スキルや経験レベルでのミスマッチが起こりにくく、選考がスムーズに進みやすいのが大きな利点です。
一般的な求人応募では、書類選考の通過率は30%程度(※マイナビ転職参照)と言われています。
しかし、企業からのスカウトへの返信であれば、面接・面談に進める可能性は格段に高まります。
これは、求職者が一方的に応募するのではなく、企業側も求職者に興味を持っている、いわば「両想い」の状態からスタートできるためです。自身の技術や経験を正しく評価してくれる企業と出会える可能性が高い点は、スカウト型サイト「Direct type」ならではのメリットです。
エンジニア関連の転職サイトは色々見てきたが、サイト内が見やすく企業検索もしやすい構成になっていました。(女性・20代)
Direct typeを利用しましたが、IT業界に特化されていながらも求人数が多かったですし、アプリで管理もしやすかったのでその点は良かったです。(男性・40代)
直感的に操作できるWebサイトと専用スマホアプリ(iOS限定)が用意されており、隙間時間で快適に利用できる点も大きなメリットです。
口コミにある通り、サイトの見やすさや検索のしやすさは利用者から高く評価されています。
特に注目すべきは、ITエンジニア向けの「職務経歴書サクサク作成機能」です。これは、選択肢をタップしていく感覚的な操作で、誰でも迷うことなくスムーズに職務経歴書を作成できる機能。
入力の面倒さを大幅に軽減してくれます。こうした「当たり前のようで難しい」快適な操作性が、多忙な中でも転職活動を継続させるための重要な要素と言えるでしょう。
Direct typeには業界を代表する企業もあるので安心です。(男性・30代)
転職活動では、自身のキャリアに関する機密性の高い個人情報をサービスに預けることになります。そのため、運営会社の信頼性は絶対に無視できない重要なポイントです。
Direct typeの運営元は、1993年の設立以来、長年にわたり人材サービスを手がけてきた株式会社キャリアデザインセンター。東証プライム上場企業のグループ会社でもあり、社会的な信頼性は非常に高いと言えるでしょう。
同社はDirect type以外にも、以下のような多様な転職サービスを運営しており、人材業界における豊富な実績とノウハウを持っています。
このように、多様なサービス展開で培われた実績は、求職者だけでなく求人企業からの信頼にも繋がっています。大手企業が安心して求人を掲載できるプラットフォームであるという事実は、そのまま利用者の安心感にも直結するのです。
もちろん、個人情報を適切に扱っている証である「プライバシーマーク」も取得済み。加えて、特定の企業に自身の情報を見られないようにする「ブロック機能」も標準装備しており、現職の会社に知られることなく転職活動を進められる体制が整っています。
Direct type(ダイレクトタイプ)は、転職サイト「type」や「type転職エージェント」を運営する株式会社キャリアデザインセンターが提供する、IT・Webエンジニアに完全特化したスカウト型転職サービス(ダイレクトリクルーティングサービス)です。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | Direct type(ダイレクトタイプ) |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
設立 | 1993年7月8日 |
本社所在地 | 本社・赤坂オフィス 〒107-0052 東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル |
公式サイト | https://directtype.jp/ |
最大の特徴は、ただ待っているだけで転職活動が進む点です。
従来の求人サイトのように自ら求人を探す必要はなく、自身のGitHubアカウントやスキルシートを見た企業の採用担当者、時には現場のエンジニアから、「ぜひ一度お話しませんか?」といった形で直接スカウトが届きます。
この基本的な仕組みに加え、Direct typeにはITエンジニアの転職を成功に導くための、さらに具体的な5つの特徴があります。
Direct typeは、「IT・Webエンジニア」に特化した転職サービスです。
総合型転職サイトのように、営業職や企画職、管理部門の求人が混ざっていることはありません。
その専門性は、特に求人検索機能の「絞り込み項目」に表れています。エンジニアが本当に知りたい、細かな条件で求人を探せるように設計されているのです。
【検索項目の一例】
このように、エンジニアならではの細かい軸で求人を絞り込めるため、「Go言語でのバックエンド開発経験」「AWS環境でのSRE経験」「アジャイル開発とコードレビュー文化のあるフルリモート企業」といった、自身の専門スキルや希望の働き方に合致する企業を、効率的に見つけることが可能です。
Direct type(ダイレクトタイプ)の核となるのが、ダイレクトリクルーティング(スカウト)機能です。ただスカウトが届くだけでなく、特に注目すべきは「面接確約スカウト」の存在です。
面接確約スカウトは、経歴に強く興味を持った企業から送られる特別なスカウトで、書類選考なしで面接に進むことができます。
通常の応募では書類選考で落ちてしまう可能性もある中、いきなり面接からスタートできるのは、転職活動を効率的に進める上で非常に大きなアドバンテージです。
「待っているだけ」で、しかも選考プロセスを短縮できる質の高いアプローチが期待できる点は、Direct typeの大きな特徴と言えるでしょう。
Direct type(ダイレクトタイプ)を運営するのは、20年以上にわたってエンジニアの転職を支援してきた転職サイト「type」と同じ、株式会社キャリアデザインセンターです。
長年の運営で培われたIT業界の企業との太いパイプは、Direct typeにも活かされています。
転職活動は、自身のキャリアにおける重要な個人情報を取り扱う行為です。だからこそ、こうした運営母体の信頼性や実績は、サービスを選ぶ上で非常に重要な判断基準となります。
その点において、Direct typeは安心して利用できるプラットフォームであると言えます。
Direct type(ダイレクトタイプ)は、独自のAI技術を活用することで、求職者と求人とのミスマッチを減らす工夫をしています。
AIは、利用者の以下のような行動履歴を常に学習し、パーソナライズされた求人情報を提案してくれます。
この仕組みにより、サービスを使えば使うほどマッチングの精度が向上。「自分では探せなかったけれど、確かに興味がある」と思えるような、隠れた優良企業との出会いが生まれるのです。
もちろん、AIによるマッチングが完璧でないこともあります。
しかし、利用者の口コミでも「思わぬ角度から自分に合う求人を提案された」といった声が見られるように、自分一人で探すだけでは得られなかったであろう新たな可能性を提示してくれる機能は、キャリアの選択肢を広げる上で大いに役立つはずです。
Direct type(ダイレクトタイプ)のiOS版アプリには、単に求人を探すだけでなく、自己分析に役立つユニークな「相性診断機能」が搭載されています。
これは、性格診断のような形式でいくつかの質問に答えていくだけで、自身の「ジョブアビリティ(仕事における能力や特性)」が分かるというもの。
転職活動において自己分析は不可欠ですが、何から手をつけていいか分からない方も多いはずです。iPhoneを利用している方であれば、サービスを使いながら自然な形で自己理解を深めることができます。
注意点として、この機能は2025年8月現在、iOS版アプリ限定です。Web版では利用できず、またAndroid版のアプリは提供されていないので今後に期待です。
Direct type(ダイレクトタイプ)はエンジニア向けの便利な転職サービスではありますが、万人向けのサービスではありません。
自身の状況によって、最適なツールになるか、時間の無駄になってしまうかが明確に分かれます。
以下の表で、どちらのタイプに当てはまるかを確認してみてください。
おすすめな人 | おすすめできない人 |
---|---|
都圏で転職を考えている ITエンジニア経験が3年以上ある 自分のペースで効率的に活動したい 市場価値を試したい、良い話があれば聞きたい 大手・有名企業に興味がある | 地方で転職を考えている IT業界未経験または経験が浅い 手厚いサポートを受けたい すぐにでも転職したいと焦っている 企業の規模にこだわりがない |
例えば、「東京在住でWeb系企業に5年勤務。現職が忙しいので、自分のペースで転職活動を進めたい30代エンジニア」であれば、Direct typeは最高のパートナーになるでしょう。
一方で、「札幌在住で、未経験からインフラエンジニアを目指したい20代」であれば、他のサービスを検討するのが賢明です。
それぞれのタイプについてより詳しく解説します。
もし、以下の3つの特徴に当てはまるなら、Direct typeに登録することをおすすめします。キャリアにとって有益な出会いがあることにかなり期待ができます。
求人の大半が首都圏に集中し、即戦力を求める企業が多いDirect typeは、まさに首都圏で働く経験者エンジニアのためのプラットフォームです。
自身の持つスキルや実績は、多くの優良企業にとって魅力的であり、年収600万円以上のハイクラスなスカウトを受け取れる可能性も十分にあります。
また、一度プロフィールを登録してしまえば、あとは企業からのアプローチを待つだけなので、多忙な中でも効率的に活動できます。
「今すぐ転職したいわけではないが、良い話があれば聞きたい」というスタンスで、自身の市場価値を確かめるために利用するのにも最適なツールと言えるでしょう。
もし以下の3つの特徴に当てはまる場合は、Direct typeを利用しても期待した成果が得られない可能性が高いです。
貴重な時間を無駄にしないためにも、正直にお伝えします。
繰り返しになりますが、Direct typeの求人は首都圏に著しく偏っており、即戦力を求める企業がほとんどです。そのため、地方での転職を考えている方や、経験の浅い方が利用しても、残念ながら企業からの注目を集めることは難しいでしょう。
また、サービスはあくまで「プラットフォーム」であるため、手厚いサポートはありません。
初めての転職で不安な方や、職務経歴書の書き方に自信がない方は、Direct typeでスカウトを待ちながら自身の市場価値を探りつつ、専門的なサポートはIT特化の転職エージェントで受ける、という併用戦略が非常に有効です。
例えば、レバテックキャリアやGeekly(ギークリー)といった専門エージェントに登録すれば、書類添削や面接対策といった手厚いサポートを受けられます。
この方法なら、Direct typeの「効率性」とエージェントの「確実性」を両立させ、転職活動を有利に進めることが可能です。
Direct typeの利用は非常にシンプルです。登録から内定まで、主に5つのステップで進みます。
最初の登録は手軽に完了できます。
成功の鍵を握るのは、特にステップ3の「スキル・習熟度の入力」です。ここをどれだけ充実させるかで、届くスカウトの質と量が大きく変わることを覚えておくと良いでしょう。
最初に、アカウント作成のための基本情報を入力します。公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録すると認証コードが送られてくるので、それを入力して次に進みます。
ここまでの入力は3分もあれば完了します。この時点では、まだ詳細な職務経歴は必要ありません。
基本情報の登録が終わると、次に詳細なプロフィールと、どのような転職を希望しているかの条件を入力します。
ここを具体的に入力しておくことで、企業側もアプローチしやすくなり、ミスマッチの少ないスカウトに繋がりやすくなります。
ここが、質の高いスカウトを受け取るために最も重要なステップです。自身の技術スキルを入力していきます。
各スキルに対して、自身の経験レベルを「未経験」から「Lv.3」までの4段階で選択します。レベルの定義は以下の通りです。
習熟度 | 目安 |
---|---|
Lv.1 | 実務経験1年前後。 指導を受けながらであれば、作業を進められるレベル。 |
Lv.2 | 自分一人で一通りの作業を進められるレベル。 実務経験は1年〜4年程度。 |
Lv.3 | 技術でチームを引っ張れたり、後輩の指導ができたりするレベル。 実務経験は4年以上。 |
企業はこのスキル情報を最重要視してスカウトを送ります。面倒に感じても、正直かつ正確に入力することが、理想の企業と出会うための最短ルートです。
全てのプロフィールの入力が完了すれば、準備は万端です。基本的には企業からのスカウトを待ちましょう。
届いたスカウトの中から興味のあるものに返信したり、カジュアル面談に進んだりすることで、転職活動が本格的にスタートします。
もちろん、自分から求人を検索して「興味あり」を送ることも可能です。
複数回の面接を経て、無事に企業から内定の連絡を受けたら、提示された条件(給与、役職、業務内容など)をよく確認します。
疑問点があれば、入社を決める前に必ず企業に質問し、解消しておきましょう。すべての条件に納得できたら、内定を承諾し、入社日を決定します。
転職活動が完全に終了したら、Direct typeの退会手続きを行います。退会手続きは、マイページの設定画面から簡単に行うことができます。
他のスカウトサイトやエージェントを利用している場合は、そちらにも活動終了の連絡を入れましょう。
Direct type(ダイレクトタイプ)は優れたサービスですが、自身の状況によっては、他のスカウト型転職サービスの方が適している場合もあります。
特に、ITエンジニア向けの主要なスカウトサイトとは、ターゲット層や得意領域に明確な違いがあります。
結論として、Direct typeは「首都圏の経験豊富なITエンジニア」に強みがありますが、よりハイクラス(年収800万円以上)を求めるなら「ビズリーチIT」や「リクルートダイレクトスカウト」、自身の技術力を客観的な指標でアピールしたいなら「Findy」といったように、目的別にサービスを使い分けることが成功の鍵です。
ここでは、主要なスカウトサイト5社を比較し、どのサービスを選ぶべきかを明確にします。
サービス名 | 主要ターゲット層(年収) | スカウトの質・傾向 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
Direct type | 500~900万円 | 現場寄りのスカウトが多く、Web系企業の比率が高い。 | 首都圏で働く経験豊富なエンジニア。 効率的に活動したい人。 |
レバテックダイレクト | 600万円以上 | エンジニア専門のエージェントが運営。 技術理解度の高いスカウト。 | 専門性を高く評価してほしいスペシャリスト志向のエンジニア。 |
ビズリーチIT | 800万円以上 | ヘッドハンター経由のスカウトが中心。 ハイクラス・管理職向け。 | 年収アップを最優先する30代以上のエンジニア、CTO候補。 |
Findy | 500~1,000万円 | GitHub連携で技術力を偏差値化。 モダンなWeb系企業が多い。 | モダンな開発環境を求める、GitHubで実績をアピールしたいエンジニア。 |
リクルートダイレクトスカウト | 800万円以上 | 国内最大級のヘッドハンター網。 IT以外の求人も豊富。 | 幅広い選択肢からハイクラス求人を探したい方。 |
自身のキャリアプランに合わせて、これらのサービスを戦略的に使い分けることが重要です。
まず、現在の年収が600万円前後で、現場のスペシャリストとして着実なキャリアアップを目指すのであれば、Direct typeとレバテックダイレクトの併用が最も効率的です。
一方で、年収800万円以上のマネジメント職やさらなる高みを目指す場合は、ビズリーチITとリクルートダイレクトスカウトの両方に登録し、優秀なヘッドハンターとの出会いを最大化するのが賢明な戦略と言えるでしょう。
さらに、自身の技術力、特にモダンなWeb技術に自信がある方は、上記の組み合わせに加えてFindyにも登録しておくことを強くおすすめします。GitHubと連携させることで自身の技術力が客観的に評価され、技術志向の強い企業から直接声がかかる可能性が高まります。
このように、1つのサービスに固執せず、自身の状況に合わせて複数のサービスを組み合わせることが、理想の転職を実現するための賢い戦略です。
最後に、Direct typeの利用を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問や不安をここで解消し、安心して転職活動をスタートさせましょう。
はい、完全に無料です。
Direct typeのすべての機能は、登録から求人への応募、内定、退会に至るまで、一切料金がかかることはありません。
なぜなら、Direct typeは求職者ではなく、人材を採用したい企業側から成功報酬や掲載料を受け取ることで運営されているからです。
もし料金を請求されるようなことがあれば、それは詐欺サイトの可能性が高いので注意してください。
ばれる可能性は極めて低いと言えます。
Direct typeには、プライバシーを守るための機能がしっかりと備わっています。
まず、氏名、メールアドレス、電話番号、生年月日といった個人情報は、企業に応募したり、スカウトに返信したりするまで、企業側には公開されません。
さらに、「企業ブロック設定」という重要な機能があります。これは、指定した特定の企業に対して、自身のプロフィール情報を一切見られないようにする機能です。
現在の勤務先はもちろん、過去に在籍した企業や、取引先など、転職活動を知られたくない企業を登録しておけば、安心して利用できます。この設定は、マイページからいつでも簡単に追加・変更が可能です。
どちらも同じ会社が運営していますが、サービス内容は全く異なります。
Direct type | type転職エージェント | |
---|---|---|
サービス種別 | スカウトサイト | 転職エージェント |
主な活動 | 待つ (スカウトを受ける) | 相談する (求人紹介を受ける) |
サポート | なし | あり (書類添削、面接対策など) |
おすすめな人 | 自分のペースで活動したい経験者 | 手厚いサポートを受けたい人 |
簡単に説明すると、以下のようになります。
どちらが良いというわけではなく、自身の状況や希望に合わせて使い分けるのが最も賢い方法です。
はい、iPhone(iOS)向けの専用アプリがあります。
残念ながら、2025年8月現在、Android向けのアプリは提供されていません。
ただし、Androidユーザーの方も、スマートフォンのWebブラウザからDirect typeを利用することが可能です。公式サイトはスマートフォン表示に最適化されているため、ブラウザでもストレスなく操作できます。
Direct typeの退会は、Web上のマイページから数クリックで完了します。
これだけで、登録情報は削除されます。転職活動が無事に終了した際や、サービスの利用を中止したいと思った際には、いつでも好きなタイミングで簡単に手続きを行うことができます。
ITエンジニア向けスカウトサイト「Direct type」の評判について、利用者のリアルな口コミを基に、メリット・デメリットから賢い使い方までを徹底的に解説しました。
最後に、後悔のない選択をするために、サービスのポイントをもう一度確認しておきましょう。
結論として、「首都圏でキャリアアップを目指す、3年以上の実務経験を持つITエンジニア」であるならば、Direct typeは自身の市場価値を確かめ、思わぬ優良企業と出会うための強力なツールとなります。
もし、この条件に当てはまるなら、まずは無料登録してプロフィールを90%以上埋め、どのようなスカウトが届くか試してみることを強く推奨します。
一方で、地方での転職を希望していたり、手厚いサポートが必要だったりする場合には、本記事でも紹介した「ビズリーチIT」や「レバテックダイレクト」といった他のサービスを併用することが、理想のキャリアを実現するための最も賢明な一歩です。