提携人材紹介会社(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
ゲーム業界への転職を考えたとき、「どの転職エージェントを選べば良いのか?」「未経験でも挑戦できるのか?」といった不安や疑問が生じるものです。
結論からお伝えすると、ゲーム業界での転職成功には、転職エージェント・サイトの利用は「必須」と言えます。
ゲーム業界は他のIT業界と比較しても、専門性が極めて高く、企業ごとのカルチャーや求めるスキルが大きく異なるためです。
人気の高い大手企業や著名タイトルを扱う企業の非公開求人も多く、自分一人での情報収集には限界があります。
最適な一社と出会い、自身の市場価値を最大限に高めるためには、業界の最新トレンドや採用動向に精通したプロのサポートが不可欠なのです。
この記事では、そんなゲーム業界転職を成功に導くために、ゲーム業界に強い転職エージェントを17社厳選して徹底比較。「ゲーム業界特化型」から「未経験者向け」「ハイクラス向け」まで、自身の状況や目的に合わせて最適なエージェントが見つかるように解説します。
本記事を読めば、自身に最適なエージェントが2〜3社に絞り込まれ、自信を持って転職活動の第一歩を踏み出せるようになりますので、是非転職エージェントを活用してみてください。
ゲーム業界への転職を成功させる上で、業界特有の知識や慣習を理解したサポートは非常に重要です。
業界知識が豊富な専門アドバイザーによる、質の高いサポートを期待するならゲーム業界特化型エージェントを選びましょう。
これらのエージェントは、ゲーム業界の企業と長年にわたる太いパイプを築いており、他では見られない独自の非公開求人を多数保有しています。
キャリアアドバイザー自身がゲーム業界出身であるケースも多く、職務経歴書やポートフォリオの添削、面接対策においても、開発現場の視点を取り入れた具体的なアドバイスが期待できます。
業界への深い理解に基づいたマッチングはミスマッチを防ぎ、入社後の活躍にも繋がります。
転職エージェント | タイプ | ゲーム関連の公開求人数 | 特徴 | 得意な職種/領域 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
G-JOBエージェント | ゲーム業界特化型 | 821件 | アドバイザー全員がゲーム業界経験者 | 全職種 | 業界知識豊富な担当者の手厚いサポートを受けたい方 |
シリコンスタジオエージェント | ゲーム業界特化型 | 2,500件 | ゲーム開発会社が母体で技術理解が深い | エンジニア、 デザイナー | 自身の技術力を正しく評価してほしいクリエイター |
ファミキャリ | ゲーム業界特化型 | 1,590件 | 「ファミ通」グループの強力なコネクション | 全職種 | 他にはない独占求人や非公開求人に出会いたい方 |
Hiraku agent | ゲーム業界特化型 | 467件 | 経験者のキャリアアップ支援に特化 | 全職種(経験者) | 現職からのステップアップを具体的に相談したい方 |
RecGame(リクガメ) | ゲーム業界特化型 | 2,531件 | 企業から直接スカウトが届く | 全職種 | 自分のペースで転職活動を進めたい方 |
ゲーム業界での実務経験を持つコンサルタントによる、専門的でミスマッチの少ないサポートを望むなら、G-JOBエージェントが最適です。
非公開求人を含め3,400件以上のゲーム業界求人を保有し、その中には年収600万円以上のハイクラス求人も189件(※2025年8月時点)含まれており、選択肢の豊富さも魅力です。
最大の特徴は、在籍するコンサルタントが全員「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格キャリアコンサルタント所有者」のいずれかを満たす、厳選されたプロフェッショナルである点です。
職種や開発現場への深い理解に基づき、キャリアプランの相談から面接対策まで、具体的で実践的なアドバイスが期待できます。
たとえば、プランナー職の応募者が面接対策を受ける際に、「自身の企画のどの点が評価され、どの点が懸念されるか」といった専門的な観点からのフィードバックを受け、選考の精度を高められたケースもあります。
業界知識豊富な担当者と二人三脚で転職活動を進めたい方におすすめです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | G-JOBエージェント |
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
業界ごとの公開求人数 | ゲーム(コンシューマ):418件 ゲーム(アプリ):761件 ゲーム(PC):174件 ゲーム(アーケード):31件 ゲーム関連映像:82件 アミューズメント(遊技機):22件 |
対応地域 | 全国47都道府県 |
公式サイト | https://game-matching.jp |
クリエイターとして自身のスキルを正しく評価され、キャリアアップを目指すなら、シリコンスタジオエージェントがおすすめです。
ゲーム開発会社が母体である点が大きな強みで、特にエンジニアやデザイナーの技術やキャリアパスへの理解が深く、的確な提案力には定評があります。
非公開求人を含むゲーム関連求人は5,000件以上と業界トップクラスで、Cygamesやフロム・ソフトウェアといった大手企業との取引実績も豊富です。
ワークライフバランスと高年収の両立も可能で、年収600万円以上・年間休日120日以上・フレックス勤務が可能な求人が990件(※2025年8月時点)も用意されています。
さらに、年収600万円以上の方を対象とした専門のエグゼクティブサービスも提供しており、キャリアの頂点を目指す方へのサポート体制も万全と言えます。
専門的な提案でキャリアチェンジを成功させた事例も報告されています。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | シリコンスタジオエージェント |
運営会社 | シリコンスタジオ株式会社 |
職種別の公開求人数 | デザイナー・アーティスト:1,148件 エンジニア:プログラマー:563件 プロデューサー・ディレクター・プランナー:639件 映像・サウンド:747件 |
対応地域 | 主に東京近郊、大阪・京都近郊 |
公式サイト | https://ss-agent.jp/ |
他では得られない、業界内部への特別なパスポートを求めるなら、ファミキャリが唯一無二の選択肢となるでしょう。
このサービスは、人材会社大手のクリーク・アンド・リバー社と、「ファミ通」を手掛けるKADOKAWA Game Linkageが共同運営しています。
最大の強みは、単なる求人紹介に留まらない「ファミ通ブランド」の力です。
編集部が長年築いてきた業界ネットワークにより、経営層や現場のキーパーソンと繋がりやすく、「ファミキャリからの紹介」というだけで応募者は信頼を得やすい状況が生まれます。
非公開を含む総求人数は6,000件以上と豊富で、スクウェア・エニックスやゲームフリークといった大手企業との取引実績も多数。
さらに、10時以降出社OKの求人が1,000件以上ある点も見逃せません。つい深夜までゲームをプレイしてしまうような、ゲーム好きにとっても働きやすい優良求人が見つかるでしょう。
業界のインサイダーだからこそ得られる情報とチャンスが、ここにはあります。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ファミキャリ |
運営会社 | クリーク・アンド・リバー社 |
ジャンル別の公開求人数 | コンシューマーゲーム:609件 ソーシャルゲーム:692件 ネイティブゲーム:48件 遊技機:40件 アミューズメント:31件 アニメ:15件 |
対応地域 | 主に東京、大阪、京都 |
公式サイト | https://career.famitsu.com/ |
Hiraku agent は、多様な雇用形態を通じてゲーム業界でのキャリアアップと長期雇用を実現するサービスです。
正社員求人を494件、契約社員求人を122件保有(※2025年8月時点)しており、直接雇用を目指す方の選択肢も豊富と言えるでしょう。
特にユニークな点は、派遣契約後の手厚いサポート体制にあります。ゲーム制作現場を熟知したコンサルタントが、単なる契約更新の確認に留まらず、次に習得すべきスキルや長期的なキャリアについて継続的に面談を実施。
さらに、実績やスキルアップに応じてエージェントが昇給や長期雇用を派遣先に打診してくれるため、着実にステップアップを目指せます。
在宅勤務やフレックスタイム制に対応した求人も100件あり、柔軟な働き方を求める方にもおすすめできる転職エージェントです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | Hiraku agent |
運営会社 | 株式会社Hiraku agent |
プラットホーム別の公開求人数 | コンシューマーゲーム:321件 オンラインゲーム:416件 |
対応地域 | 首都圏 |
公式サイト | https://hiraku-agent.com/ |
RecGameは、「求人サイト」の自由度と「転職エージェント」の手厚いサポートを両立させた、新しい形の転職サービスです。
非公開求人を含む総求人数は2,500件以上。HoYoverseやDeNA、コーエーテクモゲームスといった大手から、気鋭のスタートアップまで280社以上の企業が登録しており、まだ知らない優良企業に出会える可能性を秘めています。
サービス最大の特徴は、自分で求人を探して応募することも、企業からのスカウトを待つことも、専任の担当者に相談することも、自身の状況に合わせて自由に選べる点です。
たとえば、プランナー系の求人だけでも200件以上あり、まずは自分で情報収集したいというニーズにも応えてくれます。
自分のペースで活動しつつ、必要な時だけプロのサポートを受けたい、そんな方に最適なサービスと言えるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | RecGame(リクガメ) |
運営会社 | ランウェイ・エージェンシー株式会社 |
職種別の公開求人数 | プロデューサー系:410件 エンジニア系:575件 デザイナー系:685件 プランナー系:210件 ローカライズ系:22件 その他のゲーム開発系:107件 プロモーション系:106件 コーポレート系:190件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://recgame.jp/ |
エンジニアやプログラマー、デザイナーなどの専門職でキャリアアップを目指すなら、クリエイター領域に強みを持つ転職エージェントの活用が効果的です。
技術的なスキルを正しく評価し、最適な求人を提案してくれるでしょう。
これらのエージェントは、ゲーム業界だけでなくIT・Web業界全般をカバーしており、技術的なスキルや最新のトレンドを正しく評価する能力に長けています。
アドバイザー自身が技術に詳しいため、専門的なキャリア相談が可能です。
エンジニア・クリエイター職の求人保有数が多く、年収アップの実績も豊富です。
自身の技術力を正当に評価され、キャリアアップを実現したい専門職の方におすすめします。
転職エージェント | タイプ | ゲーム関連の公開求人数 | 特徴 | 得意な職種/領域 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
レバテックキャリア | クリエイター特化型 | 7,416件 | ITエンジニア特化でハイクラスに強い | ITエンジニア、Web系 | 年収アップを狙うハイクラスエンジニア |
Geekly(ギークリー) | クリエイター特化型 | 1,811件 | 高いマッチング精度と入社後定着率 | IT・Web・ゲーム全般 | カルチャーフィットを重視し、ミスマッチを避けたい方 |
ゲームキャリアスカウト | クリエイター特化型 | 249件 | ゲーム業界専門のスカウトサービス | ゲーム業界全職種 | 効率的に転職活動を進めたい在職中の方 |
ITエンジニア、特にゲーム開発の分野でハイクラスな転職を目指すなら、レバテックキャリアが最も有力な選択肢の一つです。
ITエンジニアのキャリア支援に長年特化しており、アドバイザーが技術トレンドやエンジニアのキャリアパスを深く理解しているのが最大の強み。ゲーム関連の公開求人数だけでも7,400件以上と非常に豊富です。
公式サイトではUnityやUnreal Engineといったゲームエンジン別に求人を検索することも可能で、専門スキルを持つエンジニアが自身の技術を活かせる転職先を見つけやすい環境が整っています。
ゲームエンジン | 公開求人数 |
---|---|
Unity | 672件 |
Cocos2d | 14件 |
Unreal Engine | 129件 |
Cocos2d-x | 76件 |
また、求人検索機能も他転職サービスと比べても便利で、「ゲーム好き歓迎」や「実務経験が浅い方OK」といった求人もあり、幅広いニーズに対応しています。
実際に3人に2人が年収70万円アップを実現するなど、自身の市場価値を最大限に高めたいエンジニアの期待に応えてくれるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
職種別の公開求人数 | ゲームプログラマー:363件 ゲームエンジンプログラマー:23件 ゲームディレクター:38件 ゲームプロデューサー:5件 ゲームプランナー:28件 シナリオライター:2件 UI・UXデザイナー:27件 グラフィックデザイナー:4件など |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化し、高いマッチング精度で確実な年収アップと入社後の定着を両立させる転職エージェントです。
その実力は、平均年収アップ額78万円、そして入社後定着率97%(※公式サイトより)という驚異的な数字に表れています。
全体のIT求人数は43,000件以上、ゲーム関連だけでも1,800件以上の豊富な求人を保有し、Cygamesやカプコンといった大手企業との取引実績も多数。
さらに、プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」のスポンサーとして、ファン向けの専門サポート体制を整えるなど、独自の取り組みも行っています。
また、性別を問わず長期的なキャリアを築ける環境が整っている企業の求人が多いのも特徴です。
女性管理職在籍 | 3,444件 |
---|---|
育児支援制度あり | 1,461件 |
産休:育休活用あり | 14,517件 |
時短勤務可 | 7,881件 |
月平均残業20時間以内 | 5,364件 |
スキルとカルチャーの両面から長期的に活躍できる環境を見つけ、年収もしっかり上げたい、そんな方におすすめの転職エージェントです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | Geekly(ギークリー) |
運営会社 | 株式会社Geekly |
職種別の公開求人数 | UI・UXデザイナー:142件 イラストレーター・CG・グラフィックデザイナー:435件 ゲームプランナー・ディレクター:537件 ゲームプログラマ:350件 サウンドクリエーター:32件 |
対応地域 | 一都三県・関西 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
ゲームキャリアスカウトは、「量より質」を重視し、ミスマッチのない高精度な出会いを求めるクリエイターに最適な、業界専門のスカウトサービスです。
公開求人は249件(※2025年8月時点)と少数精鋭ですが、それは登録企業をCAPCOM、KONAMI、ゲームフリークといったゲーム業界の優良企業に厳選しているからです。
「他業界からのスカウトばかり届く」「希望と合わないスカウトが多い」といった、クリエイターが抱えがちな悩みを解決します。
このサービスの大きな特徴は、200種類以上にも及ぶゲーム業界特有のスキル登録項目です。
開発領域やゲームエンジン、言語などを細かく登録できるため、自身の強みを的確に企業へアピールできます。
待っているだけで、自分のスキルを本当に理解してくれる企業から声がかかる、そんな質の高い転職活動を実現したい方におすすめです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ゲームキャリアスカウト |
運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
職種別の公開求人数 | 企画:222件 2Dデザイン:172件 3Dデザイン:189件 エンジニア:173件 サウンド制作:53件 シナリオ制作:69件 その他(進行など):134件 ※重複あり |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://gamecareerscout.com/applicant |
キャリアアップを目指す経験者や、ゲーム業界以外の選択肢も視野に入れたい方には、求人数の多いハイクラス・総合型エージェントが適しています。
ハイクラス・総合型の転職エージェントは、業界を問わず膨大な求人数を誇るため、多様なキャリアの可能性を探ることが可能です。
特に、大手企業の求人や、年収1,000万円を超えるようなハイクラス求人に強いのが特徴と言えるでしょう。
ゲーム事業を持つ大手IT企業や、異業種からの参入企業など、特化型エージェントでは出会えない求人が見つかる可能性もあります。
たとえば、ゲームプロデューサーとして、より大規模なプロジェクトを統括したい、といったキャリアプランを持つ方に最適です。
幅広い選択肢の中から、自身の市場価値を最大化できる一社を選びましょう。
転職エージェント | タイプ | ゲーム関連の年収600万円以上の公開求人数 | 特徴 | 得意な職種/領域 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェントIT | 総合型 | 3,985件 | 業界No.1の圧倒的な求人数 | IT業界全般 | 幅広い選択肢の中から探したい全ての方 |
doda | 総合型 | 1,690件 | エージェントとサイトのハイブリッド型 | 全業界・全職種 | 相談しつつ自分でも探したい方 |
JACリクルートメント | ハイクラス総合型 | 497件 | ハイクラス・管理職に特化 | 管理職 専門職, 外資系 | 年収600万円以上でキャリアアップを目指す方 |
リクルートエージェントITは、人材業界最大手リクルートが運営する、業界トップクラスの圧倒的な求人数であらゆる選択肢を網羅するIT業界専門の転職エージェントです。
長年の実績と企業との強固な信頼関係を背景に、大手からベンチャーまで膨大な数の公開・非公開求人を保有。その求人数の多さは、ハイクラス転職を目指す方にとっても大きな武器となるでしょう。
以下の表が示す通り、ゲーム業界を含むIT領域では高年収帯の求人も非常に充実しています。
年収帯 | 求人数(公開・非公開求人含む) |
---|---|
600万円台 | 3,596件 |
700万円台 | 2,210件 |
800万円台 | 5,752件 |
900万円台 | 1,122件 |
1,000万円以上 | 4,866件 |
もちろん、キャリアアドバイザーによるサポートも手厚いのが特徴。提出書類の添削から独自に分析した業界・企業情報の提供、面接対策まで、転職活動のあらゆるプロセスを支援してくれます。
地方での転職を希望するゲームプログラマーがUターン転職を成功させた事例も豊富です。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートエージェントIT |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
業界別の求人数 ※年収600万円以上 | ゲーム・ソーシャルアプリ:6,135件 ゲーム・玩具:1,314件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/it_engineer/ |
dodaは、「求人を探す自由度」と「プロによるサポート」を両立させている、転職サイトとエージェントのハイブリッドサービスです。
最大の強みは、全国を網羅する約25万件以上(※2025年8月時点)という圧倒的な求人数にあります。
これにより、地方で働きながらハイクラス転職を目指す方にとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。
ゲーム関連の求人においても、その網羅性は顕著です。
たとえば、年収600万円以上の求人は、プログラマー321件、CGデザイナー345件といった開発職はもちろん、ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナーだけでも421件を保有しています。
年収帯 | 公開求人数 |
---|---|
600万円台 | 1,690件 |
700万円台 | 1,379件 |
800万円台 | 1,292件 |
900万円台 | 1,007件 |
1,000万円以上 | 662件 |
キャリアカウンセリングの評判も高く、Uターン・Iターン転職に関するノウハウも豊富です。
これらの特徴から、dodaは豊富な選択肢の中から、地方でのハイクラス転職やUターン・Iターン転職を実現したい人にもおすすめできる転職サービスです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
職種別の公開求人数 ※年収600万円以上 | ソーシャル・ゲーム(制作・開発):1,173件 ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナー:421件 アートディレクター(ゲーム制作/開発):127件 UI・UXデザイナー(ゲーム制作/開発):76件 ゲームデザイナー・イラストレーター:289件 CGデザイナー:345件 マークアップエンジニア・コーダー・フロントエンドエンジニア(ゲーム):82件 ゲームプログラマ:321件 サウンドクリエイター(ゲーム制作/開発):35件 デバッグ(デバッガー)33件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
JACリクルートメントは、創業50年の歴史を持つ「ハイクラス転職のプロフェッショナル集団」です。
年収600万円以上の管理職・専門職、特に外資系やグローバル企業への転職において圧倒的な実績を誇ります。
最大の強みは、一人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当する「両面型」の体制にあります。
企業の経営幹部と直接リレーションを築いているため、求人票だけではわからない採用背景や組織の実情といった、解像度の高い情報を得ることが可能です。
またゲーム業界においても、CygamesやDeNA、ネクソンといった大手企業との取引実績が豊富で、Web・アプリ・ゲーム関連の求人を約500件保有(※2025年8月時点)。
英文レジュメの作成や英語面接対策にも強みがあるため、グローバルに活躍したい方にとっても最適な選択肢となるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント |
職種別の公開求人数 ※年収600万円以上 | ゲームプロデューサー:24件 ゲームディレクター:40件 ゲームグラフィックデザイナー:22件 ネットワーク・ゲームプログラマー:46件 |
対応地域 | 全国/海外 |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
未経験から憧れのゲーム業界を目指すなら、専門的なサポート体制や、ポテンシャルを評価してくれる求人を多く持つエージェントを選ぶことが成功の鍵です。
未経験者の転職活動では、これまでの経験をどうアピールするか、そして熱意をどう伝えるかが重要になります。
特にゲーム業界のクリエイター職では、ポートフォリオの出来が合否を左右することも少なくありません。
ここで紹介する転職エージェントは、未経験者採用の実績が豊富で、ポートフォリオ指導やスキルアップ支援に強みを持っています。
たとえば、異業種での経験をゲーム業界でどう活かせるか、キャリアアドバイザーと共に言語化し、効果的な自己PRを作成するサポートが受けられます。
一人で悩まず、プロの力を借りて挑戦の一歩を踏み出しましょう。
転職エージェント | タイプ | ゲーム業界の未経験者向け求人数 | 特徴 | 得意な職種/領域 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ユニゾンキャリア | 特化型 | 登録後にご紹介 | 未経験・若手への手厚いサポート | ITエンジニア(若手) | キャリア相談から親身に対応してほしい20代の方 |
ワークポート | 総合型 | 106件 | 無料のエンジニアスクールを運営 | エンジニア(未経験) | スキルを学びながら転職したい方 |
マイナビクリエイター | クリエイター特化型 | 非公開 | ポートフォリオ添削に強み | クリエイター職全般 | 未経験からクリエイターを目指す方 |
ユニゾンキャリアは、IT知識ゼロの未経験者や20代の若手層が、IT・ゲーム業界でキャリアをスタートさせるための支援に特化した育成型のエージェントです。
最大の強みは、元エンジニアなどIT業界に精通したキャリアアドバイザーによる、徹底したサポート体制にあります。
「将来を考えて専門スキルを身につけたい」「短期離職してしまい自信がない」といった、未経験者が抱える不安に親身に寄り添い、キャリア設計から学習プランまで一緒に考えてくれます。
紹介する求人は、研修制度が充実した大手企業やメガベンチャー、自社開発企業など、将来性のある優良企業のみに厳選。
その結果として、転職後の定着率97%という高い実績を誇ります。実際に、ホテル営業から年収100万円アップでエンジニアに転職した方や、短期離職から大手自社開発企業に内定した方など、数多くの成功事例があります。
未経験からのIT業界転職に不安があり、親身なサポートを受けたい20代の方におすすめできる転職サービスです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ユニゾンキャリア |
運営会社 | 株式会社ユニゾン・テクノロジー |
未経験からの転職事例 | ホテル営業→システムエンジニア フードデリバリー→ITエンジニア コールセンター→サーバーエンジニア 大学中退→インフラエンジニア 公務員→開発エンジニア 芸能活動→ITエンジニア 飲食店接客→インフラエンジニア |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://unison-career.jp/ |
ワークポートは、IT業界全般に強く、無料のエンジニアスクール「みんスク」を運営しているため、スキルを身につけながら転職活動を進めたい未経験者に最適な転職エージェントです。
ゲーム業界の完全未経験向け求人は106件(※2025年8月時点)と決して多くはありませんが、これが未経験市場のリアルな数字です。
この状況を打開する鍵が「みんスク」の存在。ここでプログラミングの基礎を無料で学ぶことで、選考を有利に進められるだけでなく、みんスク受講生限定の求人も多いため、一般には公開されていないチャンスを掴むことが可能です。
また、もう一つの戦略として、まずは1,460件(※2025年8月時点)あるゲーム業界以外のIT未経験向け求人で実務経験を積み、そこからゲーム業界を目指すというキャリアパスも描けます。
いずれのルートを選ぶにせよ、「みんスク」での学習が強力な武器になることは間違いありません。
未経験から戦略的にIT・ゲーム業界を目指したい人におすすめできる転職サービスですので、まずは登録後にエージェントと相談してみると良いでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ワークポート |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
IT未経験者向け求人数 | ゲーム:106件 クリエイター:92件 SE・PG:1176件 ネットワークエンジニア:334件 マーケティング:188件 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
マイナビクリエイターは、Web・ゲーム業界のクリエイター専門の無料転職支援サービスです。
最大の強みは、クリエイターの転職を知り尽くした専任のキャリアアドバイザーによる、1対1の手厚いサポート体制にあります。
特に、選考の鍵となるポートフォリオの作り方や見せ方について、応募企業に合わせてマンツーマンで丁寧に指導してくれる点は、他の総合型エージェントにはない大きな魅力と言えるでしょう。
これは、求人情報を掲載するだけの「マイナビ転職」とは明確に異なる点です。
さらに特筆すべきは、未経験歓迎の求人を豊富に保有しているだけでなく、その内訳が多岐にわたっている点。たとえば、3DCGデザイナーやゲームプログラマー、ゲームプランナーといった人気の専門職でも、未経験から挑戦できる求人が多数用意されています。
このように、主要なクリエイター職を網羅している点は、未経験者向けの支援としては非常に珍しく、手厚い体制と言えます。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビクリエイター |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
職種別の未経験者向け求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-creator.jp/ |
スピード感のある環境で裁量を持って働きたい、企業の成長に直接貢献したい、と考えるなら、ベンチャー・スタートアップ企業に強いコネクションを持つ転職エージェントの活用が有効です。
ベンチャー企業は独自のカルチャーを持つことが多く、経営者との距離が近いのが特徴。そのため、求人票のスペックだけではわからない、社内の雰囲気や経営者の考え方といったリアルな情報が転職の成否を分けます。
ここで紹介する転職エージェントは、ベンチャー業界に精通しており、企業の成長フェーズや資金調達の状況まで把握していることも少なくありません。
ストックオプションなどの条件交渉を含め、自身のキャリアを大きく飛躍させるチャンスを掴むためのサポートが期待できるでしょう。
転職サービス | タイプ | ゲーム業界のベンチャー求人数 | 特徴 | 得意な職種/領域 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ビズリーチIT | 総合型 | 412件 | ハイクラス向けも網羅しているスカウトサービス | 経営幹部 事業責任者 | ベンチャーの幹部候補を目指す経験者 |
Green | 特化型 | 620件 | カジュアル面談で企業と繋がれる | エンジニア デザイナー | カルチャーフィットを重視したい方 |
KEYPLAYERS(キープレイヤーズ) | 特化型 | 登録後にご紹介 | ベンチャーのコアメンバーに特化 | 経営層 事業開発 | 経営に近いポジションで働きたい方 |
ビズリーチITは、ベンチャー企業の経営幹部や事業責任者といった、ハイクラスなポジションを探している場合に最も有効なプラットフォームです。
登録審査制のハイクラス向けスカウトサービスであり、質の高いユーザーと企業が集まるのが特徴。
成長著しいベンチャーやスタートアップ企業の求人も多数扱っており、その中でも特に経営層に近い重要なポジションを狙えるのが大きな魅力です。
ヘッドハンターには、ベンチャーキャピタルと繋がりが深い者も多く、非公開の重要なポジションのスカウトが期待できます。
実績が評価され、ゲーム系スタートアップのCTO(最高技術責任者)候補としてスカウトを受け、企業の創設メンバーとして参画した、といったケースが挙げられます。
これらの特徴から、ビズリーチITは自身の経験を活かし、成長ベンチャーの中核を担いたい人におすすめできる転職サービスです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ビズリーチIT |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
ゲーム業界職種別のベンチャー求人数 | ゲームプロデューサー・ディレクター・プランナー:53件 ゲームデザイナー:50件 ゲームプログラマー:25件 その他(ブロックチェーン、ローカライザーなど):64件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/job/j/JG008/ |
Greenは、IT業界最大級の求人数を誇り、「カジュアル面談」を通じて選考前に企業と直接話せるため、カルチャーフィットを重視する方に最適なサービスです。
IT業界全体で15,000件以上、ゲーム業界のベンチャー・スタートアップだけでも620件(※2025年8月時点)の求人を掲載。
企業の担当者と直接メッセージのやり取りができるため、やりとりがスムーズなのも特徴です。
最大の魅力は、60%以上の利用者が人事担当者からのスカウトをきっかけに転職に至っている点です。
企業側からのアプローチが活発で、応募を迷っていたスタートアップとカジュアル面談を実施した結果、経営陣のビジョンに共感し入社意欲が高まった、といった活用法が考えられます。
さらに、上場を目指す平均年齢20代のベンチャー求人が571件(※2025年8月時点)も掲載されており、若いうちから裁量権を持って突き進みたい20代の方にとっても、大きなチャンスが見つかるはずです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | Green |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
ゲーム業界職種別のベンチャー求人数 | ゲームプロデューサー:19件 ゲームディレクター:80件 ゲームプランナー:96件 2Dデザイナー:61件 3Dデザイナー:98件 アニメーション・エフェクトデザイナー:88件 ゲームプログラマー:178件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
KEYPLAYERS(キープレイヤーズ)は、成長意欲の高いベンチャー・スタートアップ企業と、その中核を担う「キープレイヤー」人材のマッチングに特化した、少数精鋭のエージェントです。
代表者自身がベンチャー業界に精通しており、経営者層との太いパイプを持つことが最大の強み。そのため、企業の表面的な情報だけでなく、事業の将来性や課題といった深いレベルでの情報提供が可能です。
企業の未来を創る一員として、経営に近いポジションで働きたい方に最適なエージェントと言えるでしょう。
たとえば、新規ゲームタイトルの立ち上げ責任者を探しているスタートアップのCEOと直接面談する機会をセッティングされ、事業の核心に触れた上でジョインを決意した事例などが考えられます。
企業の成長に深くコミットし、経営に近い立場でキャリアを築きたい人におすすめできる転職サービスです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | KEYPLAYERS |
運営会社 | 株式会社キープレイヤーズ |
紹介先企業例 | 株式会社カンリー、クラフトバンク株式会社、株式会社識学、株式会社SmartHR、株式会社ディー・エヌ・エー、弁護士ドットコム株式会社、株式会社Magic Moment、株式会社マイベスト、株式会社マネーフォワード、株式会社U-NEXT、リンカーズ株式会社、株式会社リンクエッジ |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://keyplayers.jp/ |
ゲーム業界向けの転職エージェントはたくさんありますが、自分に合わないサービスを選んでしまうと、転職活動が非効率になる可能性があります。
転職を成功させるためには、「基本戦略」「サポート重視」「求人数重視」「効率重視」の4つの軸で、自分に必要なエージェントを見極めることが重要です。
転職成功者の多くは、平均2〜3社のエージェントを目的別に使い分けています。
たとえば、「サポートが手厚い特化型A社と、求人数の多い総合型B社に登録する」というように、複数のエージェントを組み合わせることで、それぞれの強みを活かした転職活動が可能になります。
ここで紹介する重要ポイントを参考に、自分だけの最適な組み合わせを見つけましょう。
転職エージェントを利用しての転職で失敗しないためには、専門知識を持つ「特化型」と、求人数の多い「総合型」の両方に登録するのが基本戦略です。
特化型エージェントは、ゲーム業界の深い情報や独自の非公開求人を持つ一方、紹介される求人の幅が狭まる可能性があります。
逆に、総合型エージェントは求人件数が多く選択肢が豊富ですが、アドバイザーが必ずしもゲーム業界に精通しているとは限りません。
両者を併用することで、特化型で専門的なサポートを受けつつ、総合型で求人の選択肢を担保するという、それぞれのデメリットを補い合った理想的な転職活動が可能になります。
初めての転職で不安な方や、書類選考・面接に自信がない場合は、サポートが手厚い転職エージェントを選びましょう。
特にゲーム業界のクリエイター職では、自身のスキルを証明するポートフォリオの質が選考結果を大きく左右します。専門的な添削を受けられるかどうかで、選考通過率は大きく変わるでしょう。
また、業界出身のアドバイザーであれば、企業の文化や求める人物像を踏まえ、より具体的な面接対策が期待できます。
「アドバイザーが業界出身者で的確なフィードバックをもらえた」「面接練習を何度も実施してくれて自信がついた」といった声も多く聞かれます。
多くの選択肢の中から比較検討したい場合や、希望する企業が明確な場合は、求人数の多さが重要な指標になります。求人数が多いほど、理想の条件に合致する求人に出会える確率が高まるからです。
特に大手総合型エージェントは、あらゆる業界・規模の企業の求人を網羅しており、思わぬ優良求人が見つかる可能性も秘めています。
転職活動の初期段階で、まずは市場にどのような求人があるのかを幅広く把握するためにも、求人数の多いエージェントに最低1社は登録しておくと良いでしょう。「A社にはなかった大手企業の求人がB社にはあった」というケースは頻繁に起こるので、大手総合型の転職エージェントにも必ず登録しておくと良いでしょう。
在職中で忙しい方や、自分の市場価値を客観的に知りたい場合は、スカウト機能が充実した転職エージェント・サイトの利用がおすすめです。
職務経歴書やスキル情報を登録しておくだけで、興味を持った企業やヘッドハンター側からアプローチがあるため、転職活動の負担を大幅に軽減できます。求人を探す手間が省けるだけでなく、どのような企業が自分に興味を持つのかを知ることで、客観的な市場価値を測ることも可能になるでしょう。
「自分では探せなかった優良企業からスカウトが来た」「想定以上の年収でオファーをもらい、自分の市場価値を再認識できた」といった体験談も多く、キャリアの可能性を広げるきっかけになるのでおすすめです。
転職エージェントの利用を迷っている方もいるかもしれませんが、特にゲーム業界のような専門性の高い業界への転職においては、転職エージェントの利用は非常に有効です。
転職市場の求人の約8割は、一般には公開されていない「非公開求人」と言われています。転職エージェントを利用することで、これらの優良求人に出会える可能性が格段に高まるためです。
もちろん、担当者との相性といった注意点も存在しますが、メリットとデメリットを正しく理解し、賢く活用することが成功の鍵となります。
【ゲーム業界転職でエージェントを利用するメリット・デメリット】
メリット | デメリット |
---|---|
非公開求人に出会える リアルな内部情報を得られる 選考通過率が上がる 交渉を代行してもらえる 客観的なキャリア相談ができる 時間的な負担を削減できる 市場価値を正確に把握できる | 担当者と相性が合わないことがある 自分のペースで進めにくいことがある 必ず求人が見つかるわけではない |
転職エージェントの利用は、非公開求人の紹介から選考対策、条件交渉まで、転職活動のあらゆるプロセスを有利かつ効率的に進めるための強力な手段です。
一人で活動するよりも成功確率を高める要素が多数存在し、書類通過率の向上や年収アップ、活動期間の短縮など、具体的な成功事例が多数報告されています。
特に、一般には出回らない「非公開求人」を紹介してもらえる点は、転職エージェントを利用する最大のメリットと言えるでしょう。
また、プロの視点で行われる書類添削や面接対策は、選考通過率を大きく左右します。
さらに、自分では言い出しにくい年収や労働条件の交渉を代行してくれるのも、心強いサポートです。
【転職エージェントを利用してメリットを感じた人の口コミ一覧】
最近エージェントを利用して転職しました。
良かったところ
・書類通過率が高い
・模擬面接してくれる(重要)
・非公開の優良企業が多い
引用:X
転職エージェントは業界決めてる人は特化型が良いかもしれない
総合的なエージェントよりも企業の内部情報に詳しい人が多い
引用:X
紹介してもらった転職エージェントさん優良企業多いし交渉とか全部斡旋してくれてとても頼りになる🙏
ありがたーいご縁だ🥹
引用:X
私も転職エージェント使ったし、今の会社はエージェントが交渉してくれたおかげで1時間時短にしてもらったのでエージェントのありがたみも感じる。
引用:X
転職エージェントを利用する多くのメリットがある一方、注意すべきデメリットも存在します。
しかし、これらのデメリットは事前の対策で十分に回避可能です。
特に重要なのが担当者との相性です。人間同士である以上、どうしても合わないと感じることはあります。その場合は遠慮せず担当変更を申し出るか、複数のエージェントに登録してリスクを分散させましょう。
また、熱心なあまり連絡が多くなったり、応募を急かされたりするケースもありますが、これも「週1回の連絡でお願いします」のように、自身の希望を明確に伝えることで解決できます。
大切なのは、エージェントに任せきりにせず、主体的に活用する姿勢です。
【転職エージェントを利用してデメリットを感じた人の口コミ一覧】
一度転職サイトに登録するだけで、エージェントから鬼電かかってくるの本当うざい
引用:X
転職エージェントとかすぐ連絡してきてうざい😇
引用:X
都心は転職エージェントに登録して転職活動したら条件いいところ見つかるけど、地方は利用しようにもエージェントに求人クソ少ない。
引用:X
フリモートに転職したい人、めっちゃ多いけど、そもそもそんな求人を持ってる転職エージェントが見つからない。 ひろーい原っぱで四葉のクローバーを探すみたいな。
引用:X
転職エージェントの求人情報では希望が合わずハロワ使わないと見つからない不安が出てきて泣いてる😭
引用:X
転職エージェントは、ただ登録するだけではその価値を最大限に引き出せません。成功率を高めるには、求職者側にも少しの工夫が必要です。
これから紹介する5つのコツは、いずれもキャリアアドバイザーが「この人を優先的にサポートしたい」と感じるための重要なポイントです。
転職エージェントを「使う」のではなく、「良きパートナーとして共にゴールを目指す」という意識を持つことが、結果的に良い求人との出会いや、手厚いサポートに繋がるでしょう。
1社に絞らず複数の転職エージェントに登録することが、リスクを分散し、得られる情報の質と量を最大化するための基本戦略です。
転職エージェントごとに保有する独占求人が異なるため、複数登録することで機会損失を防げます。
また、A社では紹介されなかった求人をB社で紹介されることもあり、より多くの選択肢を持つことが可能です。
さらに、複数のアドバイザーから意見を聞くことで、キャリアプランや自身の市場価値について、より客観的で多角的な視点を持つことができます。
たとえば、A社のアドバイザーと相性が合わなくても、B社のアドバイザーとは良好な関係が築けた、という状況も十分に起こり得ます。
自身の経歴やスキル、転職理由について、ネガティブな情報も含めて正直に伝えることが、結果的に最適なマッチングに繋がります。
虚偽の情報を伝えても、選考過程や入社後に必ず発覚し、内定取り消しや早期退職の原因となり、信頼を大きく損ないます。
正確な情報があってこそ、アドバイザーは弱みをカバーする方法を一緒に考えたり、ポテンシャルを評価してくれる企業を紹介したりと、最善のサポートを提供できるのです。
たとえば、「マネジメント経験はないが、後輩指導でリーダーシップを発揮した経験はある」「特定のプログラミング言語は実務経験が浅いが、現在独学で習得中である」など、正直かつ前向きに伝えましょう。
迅速なレスポンスは、転職への熱意を示す最も簡単な方法であり、アドバイザーからのサポートの優先順位を高める効果があります。
人気のエージェントは多数の求職者を担当しています。その中で「この人は意欲が高い」と判断されれば、条件の良い非公開求人が出た際に、優先的に声がかかる可能性が高まるでしょう。
多忙で難しい場合でも、メールや電話には可能な限り早く、遅くとも24時間以内に返信することを心がけてください。
すぐに回答できない場合でも、「内容を確認し、明日中に改めてご連絡します」といった一次返信をするだけでも、担当者が抱く印象は大きく異なります。
全ての希望を100%満たす求人は、残念ながらほとんど存在しません。
「絶対に譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」を明確にすることが、転職活動の軸をブラさず、満足度の高い結果を得るために不可欠です。
条件が曖昧だと、アドバイザーからの提案も的を射ないものになりがちです。優先順位が明確であれば、より的確な求人紹介が期待でき、転職活動がスムーズに進みます。
たとえば、「年収50万円アップはMUST(絶対条件)」「リモートワークはWANT(希望条件)」「勤務地はMUST」というように、条件を整理して伝えましょう。
これにより、ミスマッチな求人紹介が減り、お互いの時間を有効に使えます。
転職エージェントはあくまでサポーターであり、転職活動の主人公は求職者自身です。エージェント任せにせず、主体的に行動することが成功の鍵となります。
最終的に入社を決めるのも、入社後に働くのも自分自身。他人任せの転職は、入社後のミスマッチや「こんなはずではなかった」という後悔に繋がりやすくなります。
紹介された企業について、公式サイトやSNS、社員のインタビュー記事などを自分でも調べ、疑問点があればアドバイザーに質問しましょう。
面接で「御社の〇〇という理念に共感し、特に△△の事業に貢献したい」といった具体的な話ができると、企業からの評価は格段に上がります。
転職エージェントの利用は、主に4つのステップで進みます。
全体の流れを把握しておくことで、各段階で何をすべきかが明確になり、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
まずは、気になる転職エージェントの公式サイトから登録を行います。氏名や連絡先、簡単な職務経歴などを入力するだけで、通常は5分程度で完了します。
登録後、エージェントからメールや電話で連絡があり、キャリアアドバイザーとの面談の日程を調整します。
面談は、対面、電話、Web会議システムなどで行われ、所要時間は1時間〜1時間半程度が一般的です。
面談では、キャリアアドバイザーからこれまでの経歴やスキル、転職理由、希望条件などをヒアリングされます。ここで重要なのは、正直かつ具体的に伝えることです。
この面談内容をもとに、アドバイザーは求人を紹介したり、キャリアプランを提案したりします。自身の強みや市場価値を客観的に知る良い機会にもなるため、積極的に相談しましょう。
面談後、アドバイザーが希望に合った求人を紹介してくれます。興味のある求人があれば、アドバイザーを通じて応募します。
応募書類(履歴書、職務経歴書、ポートフォリオ)の添削や、企業に合わせた面接対策などのサポートを受けながら、選考に臨みます。
面接の日程調整なども全てエージェントが代行してくれるため、在職中の方でも安心です。
無事に内定を獲得したら、入社日の調整や、給与・待遇といった条件の最終確認・交渉を行います。この交渉も、アドバイザーが代行してくれるため、自身で直接企業と言い出しにくいことも安心して任せられます。
全ての条件が固まったら、正式に内定承諾となります。その後は、現職の円満退社に向けた手続きを進め、新しいキャリアのスタートに備えましょう。
ゲーム業界への転職を考える際、他の人はどのような理由で転職しているのか気になる方も多いでしょう。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の「ゲーム開発者の就業とキャリア形成 2024(PDF)」によると、ゲーム業界で働く人の59.0%、つまり半数以上が転職を経験しています。
これは、プロジェクト単位でキャリアを考える文化や、新しい技術・表現への挑戦意欲が高い業界の特性を反映した数字と言えるでしょう。
同調査では、開発者たちが日々の仕事で何に関心を持っているかが、自由記述の分析によって明らかになりました。
最新の調査で明らかになった大きな関心事の一つが、個人のスキルアップと、それに対する評価の仕組みへの問題意識です。
多くのクリエイターやエンジニアは、常に自身のスキルを高めたいという強い意欲を持っています。
しかし、同調査の自由記述分析では、スキルアップのための学習が個人の努力に依存していたり、身につけたスキルが給与や役職に適切に反映される仕組みが不足していたりすることに、矛盾や不満を感じている様子がうかがえます。
ゲーム業界全体の平均年収は679.4万円と高い水準にありますが、個人の頑張りが正当に評価されているかという点は、また別の問題なのです。
具体的には、アーティスト職の人が業務外で新しい3Dツールを習得しても、それが直接的な評価や昇給に繋がらず、モチベーションの低下を招くといった状況です。
コロナ禍を経て、働き方に関する意識は大きく変化しました。
特に、リモートワークと出社勤務のバランスは、多くの開発者にとって重要な関心事となっています。
同調査によると、出社勤務の割合は48.0%にのぼり、過去の調査から出社への回帰が進んでいることがわかります。
以下のグラフは、近年の勤務状況の推移を示したものです。
引用元:ゲーム開発者の就業とキャリア形成 2024(PDF)
グラフからもわかるように、コロナ禍にあった2022年や2023年はテレワークを含む働き方が主流でしたが、2024年にかけて出社勤務への揺り戻しが進んでいる様子が見て取れます。
この変化が、自身の望む働き方とのズレを生み、転職を考えるきっかけの一つになっていると考えられます。
また、繁忙期の週平均労働時間は52.8時間というデータも出ています。
引用元:ゲーム開発者の就業とキャリア形成 2024(PDF)
繁忙期の週平均労働時間は52.8時間を週5日勤務の場合で表すと、1日あたり約10時間半、つまり毎日平均して2時間半程度の残業が発生している計算になり、ワークライフバランスをどう保つかという視点が、職場選びの重要な基準になっていることを裏付けているでしょう。
この問題意識は、「リモートで高い生産性を保てていたのに、会社の方針で原則出社に戻ってしまった」といった、個人の希望と会社の制度とのミスマッチから生まれます。
ゲーム開発はチームで行うものだからこそ、チーム内の知識共有やコミュニケーションのあり方も、転職を考えるきっかけとなり得ます。
レポートによると、開発が長期化・大規模化する中で、チーム内での知識の共有や、ベテランと若手の間での世代間ギャップに課題を感じている人がいることが示唆されています。
同調査では、現在の職場での就業年数が3年未満の人が31.8%を占めており、新しい人材が常に流入していることがわかります。
引用元:ゲーム開発者の就業とキャリア形成 2024(PDF)
グラフが示すように、チームの約3分の1が比較的経験の浅いメンバーで構成されることも珍しくありません。
このように人材の流動性が高い状況では、育成や情報共有の文化がなければ、チームとしての成長は難しくなります。
「熟練者の持つノウハウが若手にうまく継承されず、チーム全体の成長が停滞している」といった、現場の課題感として現れているのが現状です。
明確な不満がなくても、漠然とした将来への不安が転職を考えるきっかけになることがあります。
業界の転職経験率が59.0%と高いこと自体が、常に「次のキャリア」を意識せざるを得ない環境の表れとも言えるでしょう。
「今の会社は安定しているが、このままで自分のスキルは陳腐化しないだろうか」「この先、自分はどんなゲームを作りたいのだろうか」といった将来への問いかけが、日々の仕事へのモチベーションに影響を与え始めます。
変化が速く、新しい技術が次々と生まれるゲーム業界だからこそ、こうした思いが「新しい挑戦ができる環境で自分の可能性を試したい」という、より前向きな転職理由へと繋がっていくのです。
結論から言えば、未経験からゲーム業界への転職は可能です。
しかし、簡単ではないことも事実。成功の確率を上げるためには、以下の2つの必須条件をクリアすることが重要です。
たとえば、営業経験者がそのコミュニケーション能力を活かしてプロデューサーを目指す、マーケティング経験者が広報・PR職を目指すなど、他業界での経験が武器になるケースも少なくありません。
まずは、自身の経験がどの職種で活かせるかを考えてみると良いでしょう。
実務経験のない未経験者にとって、ポートフォリオは学習意欲、センス、そしてゲームへの熱意を具体的に示すことができる唯一の武器です。
採用担当者は、実務経験がない分、その人がどれだけ自発的に学習し、アウトプットできるかを見ています。
口先だけの「ゲームが好きです」よりも、質の高いポートフォリオの方が、何よりも雄弁な自己PRとなるでしょう。自身のポテンシャルを企業に伝えるためにも、必ず準備することをおすすめします。
未経験からいきなりゲームディレクターや高度な専門職を目指すのは非現実的です。まずは業界に入ることを最優先し、未経験者採用の実績が多い職種を戦略的に選ぶことが重要と言えます。
特に、デバッガー(テスター)やカスタマーサポートは、専門スキルが比較的低くても挑戦しやすく、ゲーム開発の流れやユーザーの声を直接知ることができるため、キャリアの入り口として最適です。
そこから経験を積み、キャリアアップを目指すのが王道ルート。
たとえば、デバッガーとしてゲームの仕組みを理解した上でプランナーに、あるいはカスタマーサポートとしてユーザー動向を分析し、マーケティング職へ、といったキャリアパスが考えられます。
ゲーム業界には非常に多様な職種が存在し、それぞれ役割と求められるスキル、年収レンジが異なります。
自身のキャリアを考える上で、まずはどのような仕事があるのかを知ることが第一歩と言えるでしょう。
ここでは、代表的な12の職種を4つのカテゴリに分けて紹介します。
年収はあくまで目安であり、個人のスキルや経験、企業の規模によって大きく変動する点に注意してください。
ゲームの企画やプロジェクト全体を統括する、いわゆる「企画職」です。
プロジェクトの上流工程を担い、開発チームをまとめ上げるコミュニケーション能力やリーダーシップが重要視されます。
職種名 | 年収目安 | 特徴 |
---|---|---|
ゲームプロデューサー | 600万~1200万円以上 | プロジェクト全体の責任者。 予算、スケジュール、人員などを管理する。 |
ゲームディレクター | 500万~800万円 | 開発現場のリーダー。 ゲームのクオリティに責任を持ち、各セクションに指示を出す。 |
ゲームプランナー | 350万~600万円 | ゲームの具体的な仕様や「面白さ」を作る職種。 企画書や仕様書を作成する。 |
これらの職種は、ゲームの根幹となる「面白さ」を定義し、プロジェクトを成功に導く重要な役割を担っています。
ゲームを技術的に形にする「開発職」の中心的な存在です。
プログラミング言語やゲームエンジンに関する専門的な技術力が求められます。
職種名 | 年収目安 | 特徴 |
---|---|---|
ゲームエンジニア | 400万~800万円 | UnityやUnreal Engine等を使い、ゲーム開発全般の技術面を担う。 |
ゲームプログラマー | 400万~800万円 | キャラクターの動きや操作など、主にゲーム画面側(クライアントサイド)を実装する。 |
サーバーサイドエンジニア | 450万~850万円 | オンラインゲームのサーバー開発・運用を担当。 安定した通信やデータ管理を担う。 |
専門性が高く、常に新しい技術を学び続ける姿勢が求められる職種群ですが、その分、経験を積むことで高い年収も期待できます。
ゲームの世界観やキャラクター、操作画面など、ビジュアル全てを制作する「クリエイティブ職」です。
職種名 | 年収目安 | 特徴 |
---|---|---|
2Dデザイナー | 350万~700万円 | キャラクターイラスト、背景、アイテムなどの2Dグラフィックを制作する。 |
3Dデザイナー | 400万~750万円 | 3DCGソフトを使い、キャラクターや背景のモデリング、モーションなどを担当する。 |
UI/UXデザイナー | 400万~750万円 | アイコンやボタン配置、操作の快適性など、プレイヤーが直接触れる部分をデザインする。 |
これらの職種は、ポートフォリオの質が自身のスキル証明となり、評価や年収に直結するのが大きな特徴です。
アートディレクターなど、マネジメント側に進むキャリアパスもあります。
ゲームの世界観をより深くし、最終的な品質を保証する専門職です。
それぞれがゲームの魅力を高める上で欠かせない役割を担っています。
職種名 | 年収目安 | 特徴 |
---|---|---|
シナリオライター | 実績により変動 | ゲームの物語、世界観、キャラクター設定、セリフなどを作成する。 |
サウンドクリエイター | 実績により変動 | BGMや効果音(SE)など、ゲーム内の全ての音を制作する。 |
ゲームデバッガー | 300万円前後~ | 発売前のゲームをプレイし、バグ(不具合)を見つけて報告。 ゲームの完成度を高める。 |
シナリオやサウンドは実績や知名度によって報酬が大きく変わる一方、デバッガーは未経験からでも挑戦しやすく、ゲーム業界への入り口として人気の職種です。
ここでは、ゲーム業界の転職に関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解消し、安心して転職活動を始められるようにサポートします。
はい、完全に無料です。求職者が費用を請求されることは一切ありません。
転職エージェントは、紹介した人材の入社が決定した際に、採用企業側から成功報酬として紹介手数料を受け取るビジネスモデルで成り立っています。
キャリア相談から求人紹介、書類添削、面接対策、内定後の条件交渉まで、全てのサービスを無料で受けられますので、安心してご活用ください。
「なぜゲーム業界なのか」「なぜこの会社なのか」という志望動機に加え、「どんなゲームが好きか」「チームでの開発経験」といった、ゲームへの熱意と協調性を問う質問が頻出します。
また、企業は、応募者のスキルだけでなく、自社のカルチャーに合うか、そして何よりゲーム作りへの情熱があるかを見ています。
「最近プレイして面白いと思ったゲームとその理由を教えてください」「開発で困難に直面した時、どう乗り越えましたか?」といった質問への準備は必須と言えるでしょう。
キャリアアドバイザーによる「サポートの有無」が最大の違いです。
転職サイトは、企業が掲載した求人情報を自分で探して応募する「場所」の提供がメイン。一方、転職エージェントは、専任のアドバイザーが付き、キャリア相談から内定までを一貫してサポートしてくれます。
自分で全ての準備や交渉を行うのが転職サイト、プロの伴走者と一緒に進めるのが転職エージェント、というイメージです。
スキルや経験によっては、紹介できる求人がすぐに見つからないケースも稀にありますが、「門前払い」されることはほとんどありません。
転職エージェントが保有する求人と、求職者の経歴・希望が大きく乖離している場合に、紹介が難しくなることがあります。しかし、多くの場合、まずはキャリア相談に乗り、中長期的なアドバイスを提供してくれるでしょう。
社会人経験がなく未経験からいきなりハイクラス求人を希望する、といったケースでは紹介が難しいですが、「まずはポテンシャル採用のある企業を目指しましょう」といった提案を受けられます。
必ず1社の転職エージェント経由に絞って応募しましょう。複数のエージェントから同じ企業に応募するのはマナー違反です。
企業側が「誰からの紹介か」わからなくなり、管理が煩雑になるため、採用担当者に悪印象を与えてしまう可能性があります。これは選考で不利になりかねません。
最も親身に相談に乗ってくれるなど、自分が最も信頼できると感じるエージェントを選ぶのが良いでしょう。
応募の意思を伝える際に「他社でも紹介を受けていますが、御社経由で応募します」と一言添えるとスムーズです。
ゲーム業界への転職を成功させるには、自身のキャリアプランや状況に合わせて最適な転職エージェントを選び、主体的に活用することが不可欠です。
この記事では、17社の転職エージェントをタイプ別に比較し、選び方の4つの軸、成功率を上げる5つのコツを解説しました。これらの情報を活用することで、転職活動を有利かつ効率的に進めることができるでしょう。
いきなり転職エージェントを1社に絞る必要はありません。
まずはこの記事で紹介した「サポート重視」「求人数重視」「効率重視」といったタイプの中から、自身の希望に合う転職エージェントを2〜3社選び、無料相談に申し込んでみましょう。